2019/01/06(日)
腰椎すべり症の原因・症状・対策について 高石市の慢性腰痛・自律神経専門整体院 natura-ナチュラ-
From 前田祐樹
大阪高石の治療院より、、、
高石市で唯一の慢性腰痛・自律神経専門 整体院 natura-ナチュラ-
いつもブログをお読み頂き感謝です。
さて今日は『腰椎すべり症の原因・症状・対策について』をお伝えしていきます!
目次
腰椎すべり症とは?
腰椎すべり症というのは積み木のように下から順番に積み重なっている腰椎が、文字の通り前に滑ってしまい、腰周囲や下半身に症状を引き起こす疾患です。
すべり症の種類
すべり症には種類があり、大きく2つに分けることができます。それが分離すべり症、変性すべり症とがあります。
腰椎と腰椎がつながっている部分が分離してしまう状態を分離すべり症と言い、骨と骨の間にある椎間板が加齢により変性(形が変化)してしまい結果腰椎が滑ってしまうものを変性すべり症と言います。
変性すべり症は中年以降の女性に多く、分離すべり症は主にスポーツを行う中高生に多く起こります。
すべり症の症状
すべり症の症状として、腰痛と下半身の痛みが出ます。すべり症は腰椎のすぐそばを通っている神経が圧迫され痛みが出ます。
初期の段階では腰痛が症状として主体ですが、進行してくると脊柱管の狭窄も起こってくるため間欠性跛行(長い距離を歩くことで下半身の痛みや痺れが強くなる。しゃがむと楽になる)を生じることがあります。
すべり症の治療法
保存的療法について(手術以外の選択)
①生活習慣の改善
すべり症での腰痛は腰部に負荷がかかることによって痛みが生じています。ですから日頃からの立ち方、座り方などの生活習慣を工夫することで腰部の負荷を減らすことができます。
②運動療法
すべり症ではストレッチや筋力訓練、といった運動療法によって痛みを緩和させることも可能です。
当院でご紹介しているすべり症のストレッチ法です。
ぜひご参考にしてください。
③内服薬治療
主に痛みを抑えるために鎮痛薬、炎症を抑えるために非ステロイド系の抗炎症薬を処方されることが多いようです。
④物理療法
病院や一般的な整骨院では、温熱療法によって腰回りの血液循環を促し、痛みを誘発する物質を流すようにしたり、温めることによる筋肉の緊張を緩和させる目的で行われることもあります。
⑤神経ブロック療法
病院では発痛点(トリガーポイント)に局所麻酔薬や抗炎症薬を注射によって打つことによって、神経の興奮を抑え痛みを緩和させることができると考えられています。
すべり症の手術療法
すべり症の症状によって生活に大きな支障が出たり、歩行も困難な場合は手術が検討されます。
代表的な手術としては固定術と呼ばれているもので、骨を削ることで神経の通り道を広げ、前に滑っている腰椎を金属などで固定します。
当院でのアプローチ
当院ではまずなぜ腰椎が前に滑ってしまってしまったのか?というところに注目します。
すべり症というのは体全体のバランスが崩れてしまったことで最終的にその負担が腰椎にかかり起こります。
ですのですべり症を起こす原因を見つけて対処してあげると痛み、しびれといった症状も改善が期待できます。
当院では独自の検査によって300項目以上ある原因からあなたのすべり症の本当の原因を探していきます。
施術は非常にソフトな整体ですので子供からお年寄りまで安心して受けることができます。
もしあなたがすべり症の症状でお困りであれば一度、すべり症専門の当院にご相談くださいね。
本日もブログをご覧頂き感謝です(^^)
−前田 祐樹
慢性腰痛、坐骨神経痛、椎間板ヘルニア、ぎっくり腰、脊柱管狭窄症、分離症、すべり症、産後腰痛、自律神経症状でお悩みのあなたへ
必ず原因はあります!
絶対に諦めないでください!
大阪、高石市、和泉市、泉大津市、堺市で腰痛でお悩みの方はいますぐコチラまで
↓↓
高石市の「慢性腰痛・自律神経」専門 整体院 natura-ナチュラ- 専用電話
080-9508-0210
【公式LINE@】
★初回LINE@限定のクーポンあり★
友達登録はコチラから↓↓
https://line.me/R/ti/p/%40xfx1722r
【公式Instagramはコチラ】↓↓
ぜひフォローお願いします★
【公式YouTubeチャンネル naturaの健康TV】↓↓
【公式 自律神経の不調専門チャンネル】↓↓
健康に関するとっておきの情報・セルフケアを日々配信中!
施術のレベルを維持するため
1日1名限定割引
※施術中は電話に出られませんので、留守番電話に自身のお名前と電話番号を入れて下さい。必ず折り返し致します。
※診察時間は9時~21時までですがメールフォームからのご予約は24時間・年中無休で承っております。診察時間外にホームページをご覧の方は、ぜひメールフォームからのお問い合わせをお願いいたします。
※メールフォームはお名前・お電話番号・メールアドレスを入力するだけの簡単なものですのでお気軽にご利用していただけます。当院は完全予約制の為、事前にご予約をお願いしています。