2018/12/12(水)
冷え症改善ストレッチ・エクササイズ・体操【お腹が冷える内蔵型冷え症の対策】
From 前田祐樹
大阪高石の治療院より、、、
高石市で唯一の慢性腰痛・自律神経専門 整体院 natura-ナチュラ-
いつもブログをお読み頂き感謝です。
さて今日は『冷え症改善ストレッチ・エクササイズ・体操【お腹が冷える内蔵型冷え症の対策】』をお伝えしていきます!
前回は内蔵型冷え症の対策についてお伝えしましたが、今日はそのストレッチやエクササイズについて3つ、解説して行きますね(^ ^)
エクササイズ①
内臓型冷え症で悩まれている方の多くが、人体で一番大きい太ももの筋肉を使えていない、または血液循環が悪くなっている方が多いです。
この太ももの筋肉を使うことで下半身や内臓への血液循環もよくなりますのでぜひ覚えておいてくださいね!
まず肩幅よりも少し広めに立った姿勢からスタートします。
この時につま先を45°外側に開くようにしましょう。
さらに膝もつま先と同じ向きに向くように意識しましょう。
ここから3秒かけて膝を曲げながら、お尻をゆっくり下に落としていきます。
さらに体を左にねじりながら3秒かけて前に体を倒していきます。
そして3秒かけて元に体を戻してきます。
これを反対側も同様に行います。
この一連の動作を5回繰り返します。
これだけでもけっこう汗ばむくらいキツかったりしますよ( ̄O ̄;)
エクササイズ②
次はお腹の筋肉を使うエクササイズです。
お腹に刺激を入れることで、内臓に刺激が入り内臓から末端まで血液が流れ出すようになります。
では早速やり方ですが、まず仰向けで寝た状態で膝を立てましょう。
次に3秒かけて鼻から息を吸いながらお腹を膨らませます。
そして7秒かけて口から息を吐きながらお腹を凹ませていきます。
このときにお腹の血液を末端に流すイメージで行ってみましょう。
これを10回繰り返します。
エクササイズ③
最後のエクササイズは足先から血流を改善させる方法です。
まず足の5本の指の間に手の指を挟むようにしてみましょう。
最初、指が硬い人は痛いかと思いますが、慣れてくるとちゃんと痛く無くなってきます。
できるだけグッと奥まで入れましょう。
この状態で10回足首、指を回してみましょう。
これを反対方向へも10回回すようにしましょう。
これはお風呂あがりやお風呂に入りながら行うと効果的です(^ ^)
以上、3つが冷え症改善ストレッチ・エクササイズ・体操でした!
また動画で詳しく解説してありますので、ぜひご覧くださいね!
続きはコチラ↓
<<クリック↑して動画を見る>>
本日もご覧頂き感謝(^^)
もしあなたがどこに行っても改善されない肩こり、頭痛、めまい、耳鳴り、パンニック障害などなど自律神経症状などでお悩みであればぜひ一度当院にご相談くださいね。
良い方向に導くお手伝いができるかもしれません。
−前田 祐樹
慢性腰痛、坐骨神経痛、椎間板ヘルニア、ぎっくり腰、脊柱管狭窄症、分離症、すべり症、産後腰痛、自律神経症状でお悩みのあなたへ
必ず原因はあります!
絶対に諦めないでください!
大阪、高石市、和泉市、泉大津市、堺市で腰痛でお悩みの方はいますぐコチラまで
↓↓
高石市の「慢性腰痛・自律神経」専門 整体院 natura-ナチュラ- 専用電話
080-9508-0210
【公式LINE@】
★初回LINE@限定のクーポンあり★
友達登録はコチラから↓↓
https://line.me/R/ti/p/%40xfx1722r
【公式Instagramはコチラ】↓↓
ぜひフォローお願いします★
【公式YouTubeチャンネル naturaの健康TV】↓↓
【公式 自律神経の不調専門チャンネル】↓↓
健康に関するとっておきの情報・セルフケアを日々配信中!
施術のレベルを維持するため
1日1名限定割引
※施術中は電話に出られませんので、留守番電話に自身のお名前と電話番号を入れて下さい。必ず折り返し致します。
※診察時間は9時~21時までですがメールフォームからのご予約は24時間・年中無休で承っております。診察時間外にホームページをご覧の方は、ぜひメールフォームからのお問い合わせをお願いいたします。
※メールフォームはお名前・お電話番号・メールアドレスを入力するだけの簡単なものですのでお気軽にご利用していただけます。当院は完全予約制の為、事前にご予約をお願いしています。