2018/06/03(日)
足底筋膜炎(足底腱膜炎)のストレッチ方法
From 前田祐樹
大阪高石の治療院より、、、
高石市で唯一の慢性腰痛専門 整体院 natura-ナチュラ-
こんにちは!
さて今日は『足底筋膜炎(足底腱膜炎)のストレッチ法』についてお伝えしていきます
前回は足底筋膜炎のケア方法をお伝えしましたが、今日はストレッチ法です!
目次
足底筋膜炎のストレッチポイントはココ!
まず足底をストレッチしたら良いのかな?というイメージがあるのですが、実は大事なのは【ふくらはぎ】なんです。
ふくらはぎの筋肉はふくらはぎから下がるとアキレス腱になり、踵骨というカカトの骨にくっつき、足裏の足底筋膜ともつながっています。
ですのでこのふくらはぎの筋肉が硬くなると、足底筋膜と引っ張り合いが起こり痛みがf出やすい環境になります。
ということで今日はこのふくらはぎの筋肉を効果的にストレッチする方法を解説していきます。
ふくらはぎの筋肉のストレッチ法
まずイスなどを使って、手をつける場所を探しましょう。
次に片足をまず後ろに引きましょう。
そして自分の重心を前に乗せていきましょう。
するとふくらはぎの筋肉が伸びてくるのを感じることができるはずです。
この状態で15〜20秒間伸びているのを感じながらキープしましょう。
左右両方行うようにしましょう。
このストレッチのポイント
・後ろに引いた足の膝が曲がらないように気をつけましょう。
膝が曲がるとふくらはぎの筋肉がうまく伸びません。
・かかとが浮かないようにしましょう。
かかとが浮いてしまってもふくらはぎの筋肉が伸びず効果がなくなります。
・後ろに引いた足のつま先はまっすぐ!
引いた足のつま先が外側や内側に向いてしまうと目的のふくらはぎが伸びません。
以上のポイントに注意してみてください!
ふくらはぎのテニスボールケア
ふくらはぎのストレッチの後に、もうひとつやっていただきたいケアがあります。
それがこのテニスボールケアです。
やり方は簡単!
地面にテニスボールを置いて、その上にふくらはぎを乗せて自分の体重を使ってコロコロするだけ(^ ^)
ポイントはコロコロする場所を移動させながら、縦方向だけでなく、横方向にもしてあげましょう。
そうすると効果的です!
ぜひこのストレッチ、テニスボールケアを続けてやってみてくださいね〜!
ただし、このストレッチやケアでも痛みが取れないことがあります。
それは痛みの原因がふくらはぎの筋肉ではない場合です。
痛みの原因というのはたくさんあり、全く違う場所の筋肉にあったり、関節の動きやゆがみなどが原因のこともあります。
当院ではそういった原因を見つけアプローチをしていきます。
もしストレッチだけで良くならない場合はいつでもご相談くださいね〜!
続きはコチラ↓↓
<<クリック↑して動画を見る>>
本日もご覧頂き本当にありがとうございました(^^)
−前田 祐樹
高石 腰痛
高石 坐骨神経痛
高石 ヘルニア
高石 ぎっくり腰
高石 脊柱管狭窄症
高石 すべり症
高石 産後腰痛
必ず原因はあります!
絶対に諦めないでください!
大阪、高石市、和泉市、泉大津市、堺市で腰痛でお悩みの方はいますぐコチラまで
↓↓
高石市の「慢性腰痛」専門 整体院 natura-ナチュラ- 専用電話
080-9508-0210
「はい、整体院 ナチュラです!」と電話に出ますので、
「ブログを見て、予約したいのですが」とお伝えください。
施術のレベルを維持するため
1日1名限定割引
※施術中は電話に出られませんので、留守番電話に自身のお名前と電話番号を入れて下さい。必ず折り返し致します。
※診察時間は9時~21時までですがメールフォームからのご予約は24時間・年中無休で承っております。診察時間外にホームページをご覧の方は、ぜひメールフォームからのお問い合わせをお願いいたします。
※メールフォームはお名前・お電話番号・メールアドレスを入力するだけの簡単なものですのでお気軽にご利用していただけます。当院は完全予約制の為、事前にご予約をお願いしています。
![](https://seitai-natura.com/wp-content/themes/natura/image/line_cta_pc.png)